【動画】初めてのHackintosh(ウニビースト)を最安自作PCで実現する(3)Hackintosh用パソコンの組み立て後編

2017-03-06

  • 今のMACだとメモリが足りない
  • メモリが多いMACだと高くて買えない
  • メモリをたっぷり載せたMACを自作PCで動かしたい
  • 中古パーツを集めた自作PCでMACを使ってみたい
  • 低予算の自作PCでMACが動いたらいいな

などなど…MACファンもそうでない人も、一度は挑戦したいHackintosh。

今回は、メモリ64GBのHackintoshをとにかく安く作るのが目的です。
使い回しのパーツや中古のパーツで自作PCを作り、そこにHackintoshを入れて動かしてみます。

※このページにある写真は、クリックで大きな画像を表示します(別窓)。

Hackintosh用のパソコン自作に使う道具類

HackintoshPCを自作するのに役立つのは以下の道具です。

※ 使い回しのパーツを掃除するのに使う

Hackintosh用PC自作動画(パソコンの各パーツ接続編)

Hackintosh用のデスクトップPCを自作します。
今回はPCケースに各パーツを取り付けます。

マザーボードにはCPU、クーラー、メモリを取り付け済みです。
CPU・クーラー・メモリの取り付けを動画で見る

このケースではクーラーが大きすぎてフタが閉まらないことが判明していますが、PCの起動を確認して、メモリテストを済ませたいのでとりあえずは組み立てを終わらせます!!

途中で迷ったり間違えたりして作業時間が長くなっています。
作業内容と該当する時間を書き出していますので、必要な部分だけ見て下さい。


動画URL⇒ https://youtu.be/j0MPDRFmpxk

以下、HackintoshPCを自作する作業手順と動画の該当箇所です。

  1. (0分10秒)電源をPCケースに入れて、ネジで固定する
  2. (4分06秒)マザーボードをケースに載せて、ネジを止める
    バックパネルの穴にはめるような感じで載せます。
    はじめの2〜3本は緩めに止める感じで、M/Bのネジ穴とケースのネジ土台を合わせながら、ネジ止めしていきます。

  3. (8分18秒)グラボをマザーボードに挿して、ネジで止める
    ネジ止めあたりは映像が見きれています。金具の窓を固定するようにネジを締めます。

  4. (11分18秒)無線LANアダプターをマザーボードに挿して、ネジ止めする
    映像が見きれていてわかりにくいですが、はまっていたスロットカバーを外してから挿しこんでます。その後またネジを締めます。

  5. (13分14秒)無線LANのアンテナをはめる
    アンテナの根本を回して3本ともはめます。

  6. (15分24秒)SATAケーブルをマザーボードに挿し、反対側をSSDに挿す
  7. (15分52秒)SSDに電源ケーブルを挿す(映像では見切れてる)
    〈ケーブルをまとめやすいように、SATAケーブルをいったん外してからはめ直しています〉

  8. (17分34秒)ケースファンのケーブルをマザーボードに挿す
    すぐ近くにあるsys_fan1に挿します

  9. (18分48秒)電源ケーブルをマザーボードに挿す
    電源ケーブルは、ケース仕切りの穴を通して下から上に持ってきています。

  10. (20分54秒)グラボに6ピンのケーブルを挿す
    〈空いたままになってるケース側面を取り付ける〉

  11. (24分22秒)もうひとつのケースファンのケーブルをマザーボードに挿す
    すぐ近くにあるsys_fan2に挿します

  12. (25分39秒)電源リモコンのケーブルをケースに通して、HDD LEDなどのケーブルをつなぐ
    ▼細かいケーブル類
    電源ランプ(Pwr)、HDDランプ(HDD LED)、リセット(Reset)、スピーカー(Speaker)の細かいケーブル
    電源ランプ(Pwr)、HDDランプ(HDD LED)、リセット(Reset)、スピーカー(Speaker)の細かいケーブルです。

    左右どちらかに△の印があります。△の印がある方がプラス(+)接続です。
    (クリックで大きな写真を開くと、△印があるのが分かると思います)

    今回は電源リモコンにつなぎますが、ふつうはフロントパネルに接続します。

    ▼フロントパネル接続の場所
    フロントパネル接続の場所
    フロントパネルのすぐ近く、上の写真ではピンク色の○印が接続場所になります。
    (M/B上に対応するケーブル名が書かれています)

    全部挿したら、リモコンを通したスロットカバーもネジ止めします。

  13. (27分47秒)空けていたケースの側面を閉めてネジ止めする

Hackintosh用に自作したPCを起動させる!

必要なパーツはすべて載せてつなげました。
組み立ては完了です。

▼組み立て前
PCケースにHackintosh用のCPU・クーラー・メモリ搭載済みのマザーボードを載せたところ
Hackintosh用のCPU・クーラー・メモリ搭載済みのマザーボードをPCケースに載せたところ

▼組み立て後

PCケースにHackintosh用のパーツをはめた後Hackintosh用のパーツを組み込んだPCを横から見たところ

(左)パーツを全部載せて、各種ケーブルもつなげたところ
(右)横から見たところ。起動用のSSDしかないので、下の段はスカスカ

早速、メモリテストをするためのUbuntu(Linux)が入ったUSBを挿して、電源ボタンを押してみます。
が…PCにつないだ外部モニターには何も映りません。

というか、落ちました。
ファンは回るのですが、直ぐに落ちます。
電源を切って、入れ直すというのを何度かやり直してみましたが結果は同じでした。

原因が分からないので、最少構成にしてみます。
グラボと無線LANアダプターを外し、メモリも4枚のうち3枚を外してDDR4_1のところに1枚だけ残して、再度電源を入れてみましたがダメ。

改めてM/Bを眺めてみると、ケースファンとCPUの間くらいに8ピンの差込口が残っています。
補助電源ケーブルの差込口です。
試しに補助電源ケーブルを挿して電源を入れてみたら…起動しました!!

これまで自作PCなどで補助電源を使ったことがないので気付きませんでした。

▼UEFI画面でメモリが64GB載ってることを確認
起動後にメモリが64GB載ってることを確認

▼メモリテスト開始
hackintosh用PC組み立て完了後にメモリテスト開始
さすが、64GB。メモリテストの画面も爆速です!!
このままテストが終了すれば、いよいよHackintoshのインストールができます。

⇒ 次回は、ウニビーストのインストールUSBを作ります。

初めてのHackintosh(ウニビースト)を最安自作PCで実現するのその他の記事

(1)パーツ選びと購入編
(2)Hackintosh用パソコンの組み立て前編〜マザーボードにCPU・クーラー・メモリを取付け
(3)Hackintosh用パソコンの組み立て後編〜PCケースに各パーツをつなげる
(4)ウニビーストのインストールUSB作成編
(5)NvidiaのWebドライバーを認識しない問題を解決する
(6)PCクーラーがおさまるケースで組み立て直し
(7)残ったPCパーツでもう一台デスクトップPCを組み立てる

ノートパソコンの分解に役立つ道具の紹介

ノートパソコンの分解・清掃などに役立つ道具類を紹介します。

《左上から時計回りに》
赤ちゃん綿棒
ファンのすき間など掃除に使います。せっかくノートパソコンを分解したなら、掃除もしておきましょう。
エアダスター
これも掃除用です。以前、秋葉原で安いのを買ったら連続使用ができなくて、安物外の銭失いになったことがあります。
すきまノズル
これも掃除用です。自宅でノートパソコンの分解をするので、何でもダスターで吹き飛ばすということはしません。埃やゴミはなるべく掃除機で吸い取って、吸い残しだけエアダスターを使います。 以前は、サンワサプライのバキュームアタッチメントを使ってましたが、掃除機を替えたら入らなりました。自宅の掃除機ホースの内径に合う方をどうぞ。
プラスチックのヘラ
ヘラはプラスチックも1本あった方がいいです。
金属のヘラ(スパッジャー)
金属のヘラで細長いのが1本あるといろいろ使えます。
VESSELのドライバー(+00)
ノートパソコンの分解に重宝するドライバーです。だいたい、これで行けます。
VESSELのボールグリップドライバー(+1)
写真は長さ違いで同じものが2本並んでます。底面のゴム足のとこやモニターのヒンジなど大きいネジに。力のいるねじ回しは大きめの方が接着面積が広くなって開けやすくなります。
精密ピンセット TS-15
ノートパソコンの分解には必需品です。中華製品など安いのだとグニャっとなります。ピンセットは信頼あるものを買いましょう。
ピックアップツール(マグネット)
ネジがなめかけてて出てこないとき磁石で取ったり、小さなネジを中に落としたとき拾うなどwリト活用します。なめかけネジを救った回数は数知れず(写真はiFixitに入っていたツール)
ラジオペンチ
写真のラジオペンチ(プライヤー)は先曲がりタイプです。ロングノーズ、先細など自分の使いやすいのでいいと思います。ジャンクを扱うときは結構使うことがあります。

あると便利なもの。


《左上から時計回りに》
クリーナー
内部の汚れ落としやグリスの塗り直しにも使います。
三角のヘラ
iFixitについてる三角のヘラは、ニコイチなどでモニターの枠を外したりするとき重宝します。スマホの電池交換でも役立ちます(細いすき間に差し込んで、そのまま挟んでおける)。 iPhoneの電池交換で付属品に中華製の三角ヘラがあったので使ったのですが、まったく別物でした。色まで同じ青にしてますが、中華のヘラはその場で壊れたので、自分の道具を出しました。
ネジすべり止め液
ノートパソコンのネジは小さい(細い)のが多いので、ネジがなめることがままあります。ジャンクだとなめかけのネジやなめ切ったネジはよく見かけます。ネジすべりどめ液はなめかけネジに重宝します。
iOpener
ノートパソコンやタブレットの内部にはホットボンドやシール接着がよく使われています。代わりのきかないシールなどは再利用できるように、iOpenerで丁寧に剥がします。

iFixitを買おうか悩んだら? セットのツールがすべて(自分にとって)使えるものではないと考えておきましょう。 自分には不要なツールがほとんどでも、欲しいツールがあるから良いと思える人にオススメです。
類似商品に注意しましょう。 似たようなツールのセットがiFixitより安価で販売されていますが、長く使いたい場合は信頼できるものを選んだほうが良いと思います。
《その他、写真無し》
マグネットシート(水道屋のでもOK)
ネジを分かりやすい配置で置いておけます。空の名刺入れに入れて使うと、作業の途中でフタできるのでなお便利。
ネジ入れに使う箱
同種のネジなどを分けて取っておきます。同じメーカーをよく分解するなど、ネジケースが役立ちます。チャック付きの袋(目薬が入ってるような袋)もねじ入れに使えます。