人気No1の自作キーボード「Mint60」を作った手順と不具合の対策など
自作キーボードの魅力を周りに触れ回っていたら、知人がミント60に興味を持ち、私が組み立てすることになりました。
人気の自作キーボード「Mint60」の組み立て手順を画像つきで紹介します。
ミント60で失敗しやすいと言われる点と対策も書きます。
※このページにある写真は、クリックで大きな画像を表示します(別窓)。
「Mint60」キットの中身
「Mint60スターターセット」はゆかりキーボードファクトリーにて購入しました。
キーボードプレート、キースイッチ、キーキャップが数種類ずつあり、好きなものを選ぶことができます。
18,000円から22,000円です。
送料は、1,200円かかります。
今回は、全部で24,960円でした。
左上から時計回りに
✓ダンボールにキーボードの中身
✓キースイッチ
✓左右をつなぐTRRSケーブル(3極)
✓パソコンにつなぐUSBケーブル
✓キーキャップ
ダンボールの中身は、以下のようになっています。
キーボードプレートが思ったより細いので、なくさないようにしましょう、
①Promicroと2本のピンヘッダーが2セット
②キーボードプレート組み立てようのネジとスペーサー
③スタビライザー5つ分
④ダイオード(1N4148)
⑤リセットスイッチ2つ
⑥TRRSケーブルのコネクタ
⑦ケースの底に貼る用ゴム足
⑧LED(テープ)
はじめて自作キーボードを作るなら、キースイッチの感触などは一度確かめてから買った方が良いと思います。
各軸によってだいぶ打鍵感が変わります。
秋葉原の遊舎工房だと、いろんな軸を試せます。
遊舎工房で全部揃えても値段は25,000から30,000円弱だと言っていましたので、送料+消費税を考えると値段にそれほど差はないと思います。
自作キーボードMint60の組み立てて順
『Mint60の組み立て手順』を参考にして作りました。
では、Mint60を作る手順を紹介します。
1) ダイオードのはんだ付け
2) JP1のジャンパーはんだ付け
3) TRRSコネクタのはんだ付け
4) タクトスイッチのはんだ付け
5) プロマイクロにピンヘッダーをはんだ付け
6) スタビライザーの組み立て
7) PCBにスタビライザーをセット
8) キーボードプレートにキースイッチをはめる
9) キースイッチをはめたプレートをPCBにセットしてはんだ付け
10) プロマイクロをPCBにはんだ付け
11) LEDをはんだ付け
12) ケースの組み立て
いっぱい工程があるような気がしますね。
だいたいの流れとしては、
【1】はんだ付け(前半
【2】スタビライザーとキースイッチのセット
【3】はんだづけ(後半
【4】ケースの組み立て
こんな感じの4ステップです。
では、作業手順をひとつずつ画像付きで紹介します。
はんだ付けの前にはフラックスを塗ります。
① ダイオードのはんだ付け
ダイオードをはんだ付けする前に、PCB(基板)の裏表を確認しましょう。
【D19】とか【D20】とか書いてある方が表で、ダイオードを載せる側になります。
ダイオードには《向き》があります。
【D~~】の両端に□と◯の穴があります。
□の穴の方をダイオードの黒い方に合わせます。
上の写真はダイオードをはんだ済みですが、黒い方が四角い穴に向いているのが分かると思います。
ダイオードの向きは赤から黒、穴は◯から□です。
では、ダイオードをPCBに差し込んでいきましょう。
ダイオードは穴の幅に合わせて折ります。
□の穴の中心から、◯の穴の中心までを測って、ダイオードを折り曲げます。
8mmだったかな? 自信ないので確認して下さいね。
子供の科学という雑誌の背でちょうどそれくらいでした。
50本以上を1本ずつ曲げていくのは面倒ですからね。
このままひっくり返すと、ダイオードが抜けてしまうのでマスキングテープなどで止めておきます。
こうしておけば、一気にはんだ付けできます。
ダイオードの足は先に切りました。
針金がたくさん出てると邪魔です。
短く切りすぎるとはんだしにくいので2mmくらいは出しておきましょう。
針金はニッパーできる時飛んでいくので、ビニル袋の中でカットするといいです。
ダイオードの足を先に切る場合は、先ほどのテープ止めをしっかりしておくのが大事です。
2つの【D22】と【D23】のようにダイオードが近いところは、間もしっかりテープで止めます。
針金を切ったら、はんだ付けしていきます。
先ほどの《ダイオードの向き》の写真がはんだ付けした後になります。
② ジャンパー部分をはんだ付け
PCBの裏側にジャンパーする部分があります。
TRRSケーブル差込口のすぐ下に、左右1カ所ずつあります。
【JP1】と書かれているところです。
表面実装の要領ではんだします。
片側にはんだを盛って(左)、反対側にもはんだを盛ったら(中)、両方をくっつける(右)感じです。
③ TRRSケーブルコネクタのはんだ付け
Mint60のページに追記で、TRRSコネクタのピン折れが〜とあったので、見てみたら…ちょっと曲がってます。
上の写真の右側、真ん中のピンが曲がってますね。
テスターでチェックしろとあるのでチェックしました。
曲がってても導通してました。
TRRSケーブルの導通チェックをするときですが、ケーブル差込口は3極でそれぞれ接続先が違います。
写真にピンクの印が2箇所あります。
先端、真ん中、根本とどこかで導通してればOKだと思うので、3箇所試して下さい。
(どこかは分かりません)
TRRSケーブルコネクタとリセットボタンは、ダイオードと反対側にはめてはんだ付けします。
TRRSケーブルのコネクタをはめる場所はPCBからちょっとはみ出てるので分かりやすいと思います。
リセットボタンは【SW30】と【SW42】です。
リセットボタンの方ははんだの溶けにくいピンがあったと思います。
少しハンダゴテの温度を高めにしておくとやりやすいです。
④ PCBにProMicro用ピンヘッダーをはんだ付け
ProMicro用のピンヘッダーをPCBにはめて、はんだ付けします。
ピンヘッダーが斜めったりすると、後でProMicroが挿せなくなることがあります。
また、プレートを組み立てる時にすき間が足りなくて、上手くはまらなくなる可能性もあります。
なので、ピンヘッダーは両端をしっかり奥まで挿して、真っ直ぐの状態ではんだ付けします。
Mint60のページではブレッドボードを使うと良いとありました。
が、私はProMicroをはめた状態でテーピングして、はんだ付けしました。
ピンヘッダーとPCBにすき間ができないよう、ピンヘッダーの両端をしっかり挿してテープで止めます。
これでひっくり返して、ピンヘッダの足をカットします。
ピンは2mmくらい残ってればいいと思います。
カットしたら、はんだ付けします。
▼前半のはんだ付けが終わったところ
⑤ スタビライザーの組み立て
次は、スタビライザーを組み立てます。
スタビライザーの組み立て方は、CherryPCBマウントスタビライザーの組み立てを参考にしました。
(左)スタビライザー1個分のパーツセット
(中)下のパーツを上に組み合わせて、土台を作ります。
(右)真ん中の写真をそのままはめたところ
(左)金具をアクリルパーツに差し込む
先ほどの真ん中の写真で下のパーツを横から見ると、穴が上下に分かれています。
下の穴に金具を通します。
(右)下の穴に通した金具を動かすと凸パーツを上に上げることができるようになります。
(左)片側だけはめたところ
反対側も同じように土台をはめます。
(右)左右両方とも土台をはめて、スタビライザーが1個できました
▼スタビライザーの動き
スタビライザーの土台がちゃんとはまって、凸部が金具で押し上げられる様子です。
これは片側だけですが、両側とも同じです。
このスタビライザーを5つ組み立てます。
⑥ スタビライザーをPCBにセット
いま組み立てたスタビライザーをPCB上に差し込みます。
PCB上に水色の線で囲ってるところがスタビライザーを差し込むところです。
大小2つずつの◯があります。
右手の最下段はスタビライザーを載せる位置を選ぶことができます。
ピンクの線で囲んだところと緑色の線で囲んだところです。
右寄せか左寄せかでで悩んだので、仮にキーキャップを載せて感触を確認してみました。
キースイッチをはんだした後ではやり直しが厳しいので、使いやすさを考えて位置を決めます。
大小2つずつの◯が並んでますが、金具側を大きい◯に入れます。
スタビライザーの土台にはフックがあり、きちんとはめるとパチンと音がします。
しっかり奥まで挿して下さい。
⑦ キースイッチをプレートにはめる
キースイッチをアクリルプレートにはめていきます。
キースイッチは割と固いので、上下の向きを間違えないように注意してはめていきます。
Mint60のページにもアクリル板の取扱は丁寧にとあります。
スイッチやキャップ、他のパーツは失敗すれば買ってこられますが、Mint60のアクリルプレートが割れると買い直すしかないですからね。
上の写真はキースイッチをアクリルプレートにはめて、PCBと合わせたところです。
キースイッチの丸い軸と金属の足をしっかり穴に合わせます。
⑧ キースイッチをはめたプレートをPCBにセットしてはんだ付け
キースイッチの足をはんだ付けします。
全部はんだし終わったら、軸の刺さりが甘いところがないか確認します。
キースイッチのはまりが甘い箇所は、スイッチを押し込みながらはんだごてを当て直すとスーっとはまります。
(奥まではめておかないとプレートが浮いてしまう)
⑨ ProMicroをPCBにはんだ付け
ProMicroを載せるとき、ProMicroの真下にあるキースイッチの足を切ります。
ProMicroに接触するとおかしなことになります。
PCBとアクリルプレートの間が狭いのでしっかりProMicroを挿して下さい。
テープで固定しておくとはんだしやすいです。
ProMicroとPCBの間に絶縁テープを貼るのがおすすめです。
ピンクの印のところです。
キースイッチの足を切っても、やはりテープを貼ったほうが安全です。
(後述しますが、わたしは後からやったので苦労しました)
ProMicroをはんだ付けします。
ピンヘッダーの足が長いので切ります。
短くしすぎるとはんだしにくいので2mmくらい残すといいと思います。
(わたしは短く切りすぎてしまいましたが)
「GND」のピンははんだが溶けにくいので、ハンダゴテの温度を高めにするとやりやすいです。
⑨ LEDをPCBにはんだ付け
LEDのテープは8個と7個に分けて切ります。
PCBの大きい方が8個、小さいPCBが7個です。
VCC-LED-GND と並んでるところにはんだ付けします。
LEDテープは《向き》があるので、合わせて貼り付けます。
オレンジ色の「Din」とピンク色の「DO」を目印にします。
オレンジ色の「Din」をVCC-LED-GNDの方へ向けて下さい。
はんだ付けは表面実装の要領で、片側ずつはんだを盛って最後に両方をつなぐ感じです。
このLEDテープの下も絶縁テープを貼ったほうがいいです。
キースイッチの足とテープのつなぎ目の金属部分が接触します。
これではんだ付け作業は全て完了です。
ここでキースイッチの入力確認をしました。
プレートを組み立てた後ではんだ付けが甘いとかあったら、プレートを解体してはんだやり直しとか面倒です。
(残念ながら、この確認は無意味でしたが…)
⑩ アクリルプレートの組み立て
▼Mint60のアクリルプレートを組み立てる
いよいよ、アクリルプレートの組み立てです。
組み立てについては、説明を省略します。
Mint60のページを参考に、アクリルプレートの形を見ながらやって下さい。
とても悩んで想定外に時間を要しましたが、夫が手伝ってくれて、何とかプレートを組み立てられました。
「Mint60」で不具合が出たところとその対策
ケースの組み立て前に、全キー入力確認済みなので安心していましたが…
「プレートを組み立て終わり、よし完成!」と思ったところで不具合が出ました。
3-E-D-C-Alt の列が入力できなくなっていました。
LEDテープの裏側がキースイッチの足に接触しているのが原因だったようです。
プレートのネジを緩めるとキーが入力されます。
プレート組み立て前に全キーの入力確認をしましたが、ネジ止めした時にショートするので気づけませんでした。
ネジを緩めっぱなしというわけにはいかないので対策します。
LEDテープの下(ピンクに塗ってるところ)が接触してたっぽいので、キースイッチの足を短〜くカットして絶縁テープを貼りました。
絶縁テープを貼るとLEDテープがぶらぶらしてしまうので、結局LEDはマスキングテープで貼り付けました。
この作業をしているうちにProMicroが不安になり、結局、ProMicroの下にも絶縁テープを貼ることにしました。
(他の方のブログを見るとPriMicro下でショートして直せなかったとかあるようです)
すでにはんだ付けしているので、絶縁テープを貼るというより、押し込みます。
(左)ビニルテープとポリイミドテープを合わせて片側にポリウレタン銅線を通す
(右)ポリウレタン銅線をテープに貼り付ける
絶縁テープ1枚だと粘着部分がくっついてしまうので2枚合わせました。
ビニルテープは分厚いので、1枚はポリイミドテープにしました。
ポリウレタン銅線をProMicroの下へ通して反対側に出します。
ポリウレタン銅線を引くだけだと、なかなか出てこないので、入口側から楊枝で押し込みます。
これで何とか絶縁テープをくぐらせられました。
絶縁する箇所はピンのカットだけでなく、絶縁しておいた方がいいと思います。
後から絶縁テープを入れようとすると、LEDはまだしも、ProMicroの方は相当きついです。
はんだは劣化すると膨張するらしいので、組み立て直後はちゃんと動いても、やはり絶縁しておくほうが安全だと思います。
最初はグイグイ押し込んでどうにかしようと思ったのですが、夫曰く、子供の時ファミコンを直すのに糸をくぐらせて引っ張るという似たような作業をしたことがあるらしいです。
それを聞いたら、私もやるかと決心がつきました。
自作キーボード「Mint60」を作ってみた感想
ProMicroにLEDと接触箇所が多くて、キースイッチの足をカットしまくり、絶縁テープ貼りまくりになりました。
人気があるからといって、組み立てが簡単という訳ではないんですね。
やはり、一般的なキーボードを半分に割ったようなキー配列が、分割キーボード初めての人でも使えそうな雰囲気があるのでしょうか。
色味もおしゃれですし。
あとは、アクリルプレートを使うことの難しさも分かりました。
Mint60クラスの大きさになると、アクリルプレートはきついですね。
キースイッチをはめたり外したりが結構固いので、アクリルプレートの頼りなさを強く感じました。
miniaxeくらい小さくて単純な構造だと、安心なんですけど。
キー数の多いキーボードはIRISみたいに、PCBと同じ素材のプレートの方が扱いやすい気がします。
夫も「俺が作る時はアクリルは使わない、PCBと同じ素材でプレート作る」と、決心してました。
自作キーボード「Mint60」の組み立てに使った工具類
「Mint60」の組み立で役立つのは以下の道具です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません