youtube
ノートパソコンの分解に役立つ道具の紹介
ノートパソコンの分解・清掃などに役立つ道具類を紹介します。
《左上から時計回りに》
- マイクロロングノーズプライヤー 先曲がりタイプ
- ネジの土台が破損してる時など(ジャンクには非常によくある)ペンチが活躍します。
- 精密ピンセット TS-15
- 細かいところをいじるのに、絶対必需品です。C国製など安さで買い物をするとグニャっとなるので、結局買い直しになります。
- 基板コネクター抜き(青いピンセットみたいの)
- ドライブ開閉コネクター、スピーカーケーブル、ファンのコネクターなど小さめのコネクタ類で重宝します、開閉ストッパーがないタイプとかもこれがあれば便利。
- 細かいところをいじるのに、絶対必需品です。C国製など安さで買い物をするとグニャっとなるので、結局買い直しになります。
- ナットドライバー(設置)
- ナットドライバーの付け替えできるセット。写真は右下のグリップとセットで友人からもらったもの。レッツノートだとVGAケーブルを外したりするのに使います。
- VESSELのGグリップドライバー(+00)
- +00のドライバーはノートパソコンを分解するのに必須です。私は細い方が好きですが、夫がこのGグリップが使いやすいそうです。ネジがなめそうな時などはこのドライバーを渡して代わりに回してもらいます。
- VESSELのボールグリップドライバー(+1)
- 底面のゴム足のとこやモニターのヒンジなど大きいネジに。力のいるねじ回しは大きめの方が接着面積が広くなって開けやすくなります。
- スパッジャー修理ツールキット(3点セット)
- 3点セットですが、この両側タイプのヘラは使いやすいです。
- VESSELのドライバー(+00)
- ノートPCでは必須の(+00)のプラスドライバー、Vesselは使いやすくておススメです。予備入れて同じの3本持ってます。ドライバーはセットでなく、1本ずつ買った方がいいですね。
- 長めのヘラ
- シール剥がしやキーボードを剥がす時などヘラは必需品です。このヘラが一番のお気に入りですが、いかんせんプラスチックなのですぐに先端がボロボロになります。消耗品です。
- IFIXITのセット
- 短めの黒い両側タイプのヘラですが、これはすぐダメになります。青い三角形のヘラはレッツノートのモニター枠など外すのに必須です。左下の磁石はなかなか出てこないネジを取り出せます。写真にはないですが、iOpenerという温め用の器具は必須です。
- IFIXITのセット(ドライバーセット付き)
- iOpenerの入ってるiFixitのセットにも先を付け替えるドライバーが付いてますが、T4以下のサイズがありません。T4以下がセットになってるのを買い直しました。(買い直し前に、必要に迫られてとりあえず買ったのが写真のトルクスねじ用レンチですが、これで分解作業はしんどい)
- マグネットシート(水道屋のでもOK)
- ネジを分かりやすい配置で置いておけます、磁石シートだと場所がズレにくいし、空の名刺入れに入れて使うとなお便利。
- ナットドラーバー
- VGAケーブルのネジを外すのに使います。RシリーズについてるEXTケーブルのネジでも使います。
- IFIXITのセットに入ってる三角のヘラ
- モニターの枠を外す時は、これくらいのサイズのヘラが使いやすいです。ホットボンドで接着してる場合などはこのタイプを何枚も使います。
- アロンアルファ(コニシ)
- パーツの割れや破損の修理に。
- ルーター
- ドリルだと直ぐに刃が折れるので、今はルーター派です。電池式でも充分使えます。
- ネジ入れに使う箱
- 同種のネジなどを分けて取っておきます。一台で完結しない時(ニコイチやサンコイチ)になるとネジケースは必須です。 レッツノートのネジはネジ入れケースに入れてます。それ以外はそれぞれチャック付きの袋(目薬が入ってるような袋)に入れています。
- 赤ちゃん用の細い綿棒
- ジャンクPCは大体汚れているので、清掃に(爪楊枝と)綿棒は必須です。綿棒だと埃や軽い汚れも同時に取れるので便利です。ただしノートパソコンの中は細かいので、ふつうの綿棒でなく、赤ちゃん用の細い方が役立ちます。
関連記事
トラックボール付き自作キーボードを作るメモ(2)SU120で試作版を作る
トラックボールモジュールを搭載した自作キーボードを作っています。 (夫が考えて、 ...
トラックボール付き自作キーボードを作るメモ(1)トラックボールモジュールのはんだ付けと確認
トラックボール付き自作キーボードを作るメモ(1)トラックボールモジュールのはんだ ...
自作キーボード「uzu42」を作る手順とパッドが剥がれるトラブルの解決
自作キーボードは何台も組み立ててきましたが、全キーにLEDつけるのははじめてです ...
ryzen7 pro 4750gで自作パソコンを組み立てました
ryzen7 pro 4750gで自作パソコンを新しく組み直した! デスクトップ ...
パソコンから異音がするので、分解してグラボを掃除してみた
携帯のバイブ音が鳴ってるのかと思いきや、何と、デスクトップPCからの異音でした。 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません