今回は、大きめのノートパソコンHPのProBook470(G3)でメモリを16GBに増設、HDDをSSDに交換するやり方を紹介します。
ノートパソコンと言いながらほぼ据え置きになってそうな大きめのタイプですね。
この手のノートパソコンはメモリ増設とSSD換装だけは簡単にできることが多いです。
ノートパソコンを分解したことのない人でも、裏のフタを開けるだけで簡単にできます。
※このページにある写真は、クリックで大きな画像を表示します(別窓)。
HPのノートパソコンProBook470の裏を開ける
まずはノートパソコンを裏返します。
ノートパソコンは分解前に、必ずバッテリを外して下さい。
メモリ増設とSSD交換だけでもバッテリーを外して下さい。
▼ProBook470(G3)を裏返したところ

上部がバッテリーです。
両側の緑色の印のパーツをスライドさせて、バッテリーを外します。
メモリやHDD(SSD)を交換するには下側のフタを開けます。
赤い○のネジを開けて、手前に起こすようにして開けます。
(最下部に爪が4箇所ある)
▼Probook470のの裏ブタを開けたところ

左側の2箇所(青いところ)がメモリ設置場所です。
右側がHDD、もしくはSSDの設置場所です。
メモリ増設とHHDからSSDのへの換装は自分で行う人が多いので、1箇所にまとまっていて便利ですね!
HPのノートパソコンProBook470のメモリを増設する
メモリを16GBに増設する場合、8GBのメモリを2枚挿します。
▼Probook470のメモリ設置場所

両脇のバネスイッチ(赤い印)を押すとメモリが外れます。
メモリを挿す場合は、差込口に斜め(緑色の矢印方向)に差し込んでから地面側へ下ろします。
きちんとはまるとカチっと言います。
▼ノートパソコン用メモリの差込口

メモリを挿し込む際は、挿し込む側の割れ目位置を確認して、左右を確認します。
緑色の矢印が真ん中ではなく、ちょっとずれているので、それを差込口の割れ目に合わせます。
HPのノートパソコンProBook470に使えるメモリは、シリコンパワーやTranscendなどあります。
Amazonで探す場合は「ノートPC用メモリ ddr4 2133 2*8GB」などのワードで検索して下さい。
ただ検索結果には、デスクトップ用メモリや速度やメモリ容量違いのものがたくさん出てくるので、比較・選択するときに間違えないように注意が必要です。
HPのノートパソコンProBook470をSSDに換装する
HDDからSSDへの取り換えはおススメです。
圧倒的に起動などの速度が速くなり、快適になります。
HHDの交換では、4箇所のネジ(『Probook470のの裏ブタを開けたところ』の赤い印)を外します。
左の2本のネジは上に出ています。
右の2本のネジは下にあります。
▼Probook470のHDDのネジ

上の画像は右側のネジ2本の位置(赤い○)です。
手前はまだネジ止めされています。
奥のネジは外してあります。
▼Probook470でHDDを外したところ

上の写真は、HDDをを外したところです。
HDDスペースの上部に、外したHDDが置いてあります。
赤い印がHDD(SSD)の差込口部分です。
▼Probook470のHDD・SSD設置用パーツ

HDDは固定用パーツにネジ止めされています。
側面に2本ずつ、両サイドで計4本のネジがはまっています。
これを外して、SSDに交換します。
SSDをはめたらネジ止めしてノートパソコンに戻します。
▼Probook470のHDD・SSD差込口

上の写真は、HDD・SSD差込口のアップです。
向きを確認して、差し込みます。
フタを開けてネジを外してパーツを交換するだけですね!
初心者でもとても簡単にできると思います。
SSDは価格変動するので、オトクな時期に買っておくのがおススメです。
ノートパソコンの分解に役立つ道具の紹介
ノートパソコンの分解・清掃などに役立つ道具類を紹介します。

《左上から時計回りに》
- マイクロロングノーズプライヤー 先曲がりタイプ
- ネジの土台が破損してる時など(ジャンクには非常によくある)ペンチが活躍します。
- 精密ピンセット TS-15
- 細かいところをいじるのに、絶対必需品です。C国製など安さで買い物をするとグニャっとなるので、結局買い直しになります。
- 基板コネクター抜き(青いピンセットみたいの)
- ドライブ開閉コネクター、スピーカーケーブル、ファンのコネクターなど小さめのコネクタ類で重宝します、開閉ストッパーがないタイプとかもこれがあれば便利。
- 細かいところをいじるのに、絶対必需品です。C国製など安さで買い物をするとグニャっとなるので、結局買い直しになります。
- ナットドライバー(設置)
- ナットドライバーの付け替えできるセット。写真は右下のグリップとセットで友人からもらったもの。レッツノートだとVGAケーブルを外したりするのに使います。
- VESSELのGグリップドライバー(+00)
- +00のドライバーはノートパソコンを分解するのに必須です。私は細い方が好きですが、夫がこのGグリップが使いやすいそうです。ネジがなめそうな時などはこのドライバーを渡して代わりに回してもらいます。
- VESSELのボールグリップドライバー(+1)
- 底面のゴム足のとこやモニターのヒンジなど大きいネジに。力のいるねじ回しは大きめの方が接着面積が広くなって開けやすくなります。
- スパッジャー修理ツールキット(3点セット)
- 3点セットですが、この両側タイプのヘラは使いやすいです。
- VESSELのドライバー(+00)
- ノートPCでは必須の(+00)のプラスドライバー、Vesselは使いやすくておススメです。予備入れて同じの3本持ってます。ドライバーはセットでなく、1本ずつ買った方がいいですね。
- 長めのヘラ
- シール剥がしやキーボードを剥がす時などヘラは必需品です。このヘラが一番のお気に入りですが、いかんせんプラスチックなのですぐに先端がボロボロになります。消耗品です。
- IFIXITのセット
- 短めの黒い両側タイプのヘラですが、これはすぐダメになります。青い三角形のヘラはレッツノートのモニター枠など外すのに必須です。左下の磁石はなかなか出てこないネジを取り出せます。写真にはないですが、iOpenerという温め用の器具は必須です。
- IFIXITのセット(ドライバーセット付き)
- iOpenerの入ってるiFixitのセットにも先を付け替えるドライバーが付いてますが、T4以下のサイズがありません。T4以下がセットになってるのを買い直しました。(買い直し前に、必要に迫られてとりあえず買ったのが写真のトルクスねじ用レンチですが、これで分解作業はしんどい)
《その他、写真無し》
- マグネットシート(水道屋のでもOK)
- ネジを分かりやすい配置で置いておけます、磁石シートだと場所がズレにくいし、空の名刺入れに入れて使うとなお便利。
- ナットドラーバー
- VGAケーブルのネジを外すのに使います。RシリーズについてるEXTケーブルのネジでも使います。
- IFIXITのセットに入ってる三角のヘラ
- モニターの枠を外す時は、これくらいのサイズのヘラが使いやすいです。ホットボンドで接着してる場合などはこのタイプを何枚も使います。
- アロンアルファ(コニシ)
- パーツの割れや破損の修理に。
- ルーター
- ドリルだと直ぐに刃が折れるので、今はルーター派です。電池式でも充分使えます。
- ネジ入れに使う箱
- 同種のネジなどを分けて取っておきます。一台で完結しない時(ニコイチやサンコイチ)になるとネジケースは必須です。
レッツノートのネジはネジ入れケースに入れてます。それ以外はそれぞれチャック付きの袋(目薬が入ってるような袋)に入れています。
- 赤ちゃん用の細い綿棒
- ジャンクPCは大体汚れているので、清掃に(爪楊枝と)綿棒は必須です。綿棒だと埃や軽い汚れも同時に取れるので便利です。ただしノートパソコンの中は細かいので、ふつうの綿棒でなく、赤ちゃん用の細い方が役立ちます。
エアダスターと
オーバーホールクリーナーも必需品です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません