Ryzen7 1700とB450M DS3Hで自作パソコンを組み立て

2019-11-21

Ryzen7 1700でデスクトップパソコンの組み立てを頼まれました。
以前もRyzen7 1700で自作パソコン作りましたが、今回は「B450M DS3H」というマザーボードを使います。
組み立て手順など写真付きで紹介します。

※このページにある写真は、クリックで大きな画像を表示します(別窓)。

Ryzen7 1700のデスクトップパソコン組み立てに購入したもの

今回の自作パソコン組み立てに購入した各パーツです。
【CPU】AMD Ryzen7 1700
【グラボ】GeForce GT 1030
【電源】ATX電源 KRPW-N500W/85+
【マザーボード】GIGABYTE B450M DS3H
【SSD】Crucial SSD M.2 1000GB
【メモリ】DDR4 PC4-21300 16GB*4枚
【PCケース】MK-01W (舞黒透)


写真に載ってないですが、自宅にあったLANカードも使います。

以下は、購入したショップです。
《じゃんぱら》
メモリ 8,480円(16GB)*2枚(Crucial)★
CPU 14,800円★
グラボ 6,480円★
パソコン工房 BUYMORE秋葉原
マザーボード 8,294円★
《ソフマップ》
電源 3,758円★
《ドスパラ》
m.2 SSD11,490円
メモリ DDR4-21300 7,480円(16GB)*2枚(DELL)★
TSUKUMO
パソコンケース 3,132円

★は中古品での購入です。
SSDとケースだけ中古がなかったので新品で買いました。
メモリはメーカー違いの2枚ずつになりました。
4枚とも同じメーカーで揃えたかったのですが、安いのがなくてやむを得ず。

Ryzen7 1700のデスクトップパソコン組み立て手順

では、自作パソコンの組み立て手順を紹介します。

① M/BにCPUを載せる
CPUをマザーボードにセットします。

Ryzen7 1700の▼とCPUを載せる台の▼(赤い印)を合わせて載せます。

右側のレバーを上げてから、左下に▼の印を合わせてCPUを載せました。
この上に、CPUの上に付属のファンを載せます。

CPUの裏側にはグリスが載ってましたが、中古品なので一回キレイにしてから、自分でグリスを塗り直して載せます。

CPUの方にグリスを塗りました。
ここへファンを載せます。

ファンを固定するネジをしっかり締めます。
赤い印と裏側にも2箇所、四隅に4本ネジがあります)
ファンケーブルは、CPU_FAN(緑色の印)へ挿します。

本当はここでCPUのLEDケーブルをつなげます。
私は忘れたので、後からつなげました。

② M/Bにメモリをセット
マザーボードにメモリを挿します。

メモリ差込口の両脇にあるレバー(緑色の印)を押し広げてから、メモリを挿します。
メモリの左右の向きを合わせて上から押すと、カチッとはまってレバーが閉まります。

今回はメモリのメーカーが不揃いで、Crucial 2枚とDELL 2枚です。
DDR4_1とDDR4_2(ピンク色の印)にCrucialのメモリを挿して、DDR4_3とDDR4_4(水色の印)にDELLのメモリを挿しました。

③ M/BにSSD(M.2)をはめる
マザーボードにM.2のSSDを挿します。
今回は、2.5インチのSSDやHDDは使いません。

M2A_SOCKET(ピンク色の印)にSSDを挿します。
挿したら、80の位置(緑色の印)でネジ止めします。

上の写真は、M.2のSSDをマザーボードに差し込んだところです。

上の写真は、M.2のSSDをネジ止めしたところです。

④ PCケースに電源を設置
以前も紹介した舞黒透というパソコンケースです。

緑色の□の位置に電源を設置します。
ピンク色の□はマザーボードを載せるところ)

向きを合わせて電源を入れたら、4箇所(緑色の印)ネジ止めをします。

⑤ PCケースにバックパネルをはめる
PCにケースのバックパネルをはめ込みます。

⑥ PCケースから使う部分の拡張スロットのフタを外す
マザーボードを載せてからだと、フタが外しにくいので先に外しておきます。
今回は、グラボとLANカードを挿します。

拡張スロットの位置を確認して、フタを外しました。

⑦ PCケースのM/Bを載せる
PCケースの中にマザーボードを設置します。
電源設置の写真にピンク色の□で囲ったところへマザーボードを載せます。
バックパネルの穴に各種差込口を入れると、うまくはまります。

所定の位置にマザーボードを載せたら、マザーボードネジを6箇所締めます。

⑧ マザーボード上で各種ケーブルをつなげる
マザーボードで各種ケーブルをつなげていきます。

ピンク色の印を上から時計回りに
✔ 補助電源ケーブル
✔ CPUファンのケーブル
✔ 電源ケーブル
✔ USB3.0のケーブル
✔ USBケーブル
✔ オーディオケーブル
✔ CPUのLEDケーブル
✔ PCケースに付いてたファンのケーブル

ケーブルが余る場合は、ねじりっこなどで束ねて下さい。
ケーブル類はすっきりさせた方がケース内の風通しが良くなります。
ただし、ケーブルがファンの羽などに当たらないように気をつけてください。

グラボとLANカードも挿します。

上の写真のピンク色の□がグラボ(ビデオカード)を挿すところです。
端っこにあるレバーを広げてから挿します。
このグラボに補助電源はありません。
緑色の□の位置にLANカードを挿します。
両方とも、差し込んだら、拡張スロットのフタをケースにネジ止めします。

外から見ると拡張スロットの差込口が見えます。

それから挿し忘れていたCPUのLEDケーブルをつなげます。
CPUファンの『AMD』と書いてる真下に差込口があります。
窮屈ですが、ケースファンの外からスマホのカメラで覗きながらつなげました。


(左)CPUのLEDケーブル差込口
(右)CPUのLEDケーブルをつなげたところ

最後に、フロントパネルのケーブル類を挿します。
端っこに小さな文字で書いてるので、毎回苦労します。
スマホを押し込んで、何とかズーム写真を撮りました。

上の写真が、B450M-DS3Hのフロントパネルのケーブル差込口です。

フロントパネルのケーブルをつなげました。
これで組み立て作業は完了です。

Ryzen7 1700をB450M-DS3Hに載せて、舞黒透に組み込んだ自作パソコンです。
HDDもなく、マザボに直載せのM.2 SSDだけなので超さっぱりしています。

自作パソコンが動くか確認する

自作パソコンは組み立て自体は、難しくないと思います。
組み立て後にちゃんと起動するか、モニターにつないで、電源を入れてみます。

今回は、異なるメーカーのメモリを2枚組ずつ挿してるのでそこが不安でした。
モニターが映らなくて、やはりメモリかなと1枚挿しにしたり、グラボを挿し直したりしました。

ただ、どうもLEDの光り方やファンの回り方などが正常っぽく、もしかして…とHDMIケーブルを別のに交換したら、すぐにインストール画面が表示されました。

つまり、自作パソコン自体は一発認識で起動していたということです。
(HDMIケーブルが合わなかっただけ)

HDMIケーブルはすごく難しいです。
どのPCがどのHDMIケーブルで表示するかつなげてみないと分かりません。

こっちのパソコンがダメでも、あっちのパソコンは表示するとかふつうにあります。
ひとつつなげただけでは不良品かどうか判断できません。

ノートパソコンの分解をしてるときも、HDMIケーブルの相性が難しくて、確認が大変でした。

HDMIケーブルは相性があるので、複数持ってないと困ることが多いです。
高いか安いか、有名メーカーかパチもんか、そういうのでは分からないのでつなげてみるしかないですね。

前回も今回も、Ryzenは一発で認識したので、私の中でRyzen株が急上昇です。
Ryzenパソコン、おススメです。

自作のデスクトップパソコン組み立てで使った道具

Ryzen7 1700のデスクトップパソコン組み立てに役立つのは以下の道具です。

デスクトップパソコンの組み立てでは、内部がごちゃごちゃしてる上にパーツが影になって暗くなります。
ケースの内部を照らすライトがないとしんどいです。