Linuxパソコン上でCloudreadyのインストールUSBを作って古いノートパソコンをChromeBook化してみよう

2021-09-02

【2021/9/2 追記あり】

前回、versapro VK19sgを分解、ニコイチしたノートパソコンにCloudreadyをインストールしました。

今回は、Cloudreadyでメモリの少ないノートパソコンや少し前の古いノートパソコンをChromeBook化する手順を紹介します。

Linuxパソコン上でCloudreadyのインストールUSBを作る手順、それからCloudreadyのインストール手順を画像つきで載せます。

※このページにある写真は、クリックで大きな画像を表示します(別窓)。

Linuxパソコン上でCloudreadyのインストールUSBを作る手順

cloudreadyのダウンロードページの「Create USB installer manually」からデータを手持ちのLinuxパソコンにダウンロードしておきます。

ダウンロードしたファイルは、unzipコマンドで解凍します。
【2021/9/2 追記】右クリックでの解凍はうまく行かないと思います。

前回は「Download the USB Maker」でしたが、Linuxの場合は「Create USB installer manually」をDLします。

8GB以上のUSBメモリを用意します。
新品でない場合は、メモリを初期化します。

▼GpartedでUSBを初期化する
GpartedでUSBを初期化する

LinuxにはGpartedというソフトがあり、カンタンにUSBを初期化できます。

▼DDコマンドでDLしたCloudreadyをUSBにコピーする
DDコマンドでDLしたCloudreadyをUSBにコピーする

cdコマンドでCloudreadyをDLしたフォルダに移動します。
上図の場合だと、ダウンロードフォルダへ移動しています。

それから、DDコマンドでCloudreadyをUSBにコピーします。
【2021/9/2 追記】ドラッグ&ドロップでのコピーはうまくいかないと思います。

$ sudo dd if=cloudready-free-92.3.4-64bit.bin of=/dev/sba bs=4M

cloudready-free-92.3.4-64bit.binがダウンロードしたファイル名です。
/dev/sba の最後の部分は、自分のパソコンでUSBで確認して下さい。
先ほどのGpartedでも確認することができます。
もしくは、ターミナル上で「fdisk -l」とやっても調べることができます。

DDコマンドでCloudreadyのコピーができたら準備完了です。
USBをアンマウントして取り出します。

Cloudreadyのインストール手順

CloudreadyをインストールしたいノートパソコンのBIOS画面で起動順序を設定します。
VersaPro VK19SGなら起動してNECのロゴが出てる間にF2ボタンを押します。
起動時に押すボタンはメーカーによって違うので調べて下さい。
左右ボタンでBOOTへ移動したら、1st BootをUSBに変えて、Save changes and resetして下さい。

先ほど作ったCloudreadyインストールUSBをノートパソコンに挿して、電源を入れます。

※ 以下の画像は、スマホでモニタ写真を撮ったときのモアレ(干渉縞)を解消するために斜めに撮影してから、画像の向きを変換しているので、角が切れています。

▼Cloudreadyが起動
Cloudreadyが起動

Cloudreadyが起動します。

▼言語の変更画面
Cloudready言語の変更画面

左下のGetStartを押す前に、赤線のEnglishをクリックすると言語選択(とキーボード選択)ができます。

Cloudready言語の変更画面で日本語を選択

▼接続するネット回線を選択
Cloudreadyで接続するネット回線を選択

接続するネット回線を選択します。

▼ネットのパスワード入力
Cloudreadyでネットのパスワード入力

選択したWi-Fiのパスワードを入力して、接続します。

Cloudreadyで選択したWi

選択したWi-Fiが一番上に表示されます。

▼利用規約に同意
Cloudreadyで利用規約に同意

利用規約を確認したら、同意して続行します。

▼利用者の確認
Cloudready利用者の確認

大人が自分で利用する場合、そのまま次へを押します。

▼Googleにログイン
CLoudreadyでGoogleにログイン

Googleのメールアドレスを入力します。

▼Gmailのパスワード入力
CloudreayでGmailのパスワード入力

Gmailのパスワードを入力して、次へ進みます。

▼Googleにログイン完了
CloudreadyでGoogleにログイン完了

Googleアカウントにログインできました。
Chromeとの同期に同意して続行します。

▼準備完了画面
Cloudready準備完了画面

Cloudreadyの準備完了です。
続けるを押します。

▼Gメールでのログイン画面
CloudreadyでGメールでのログイン画面

Gmailのパスワードを入力してEnterを押すとChromeBookとして使えます。

▼ノートパソコンのHDDにインストール開始
CloudreadyをノートパソコンのHDDにインストール開始

このままだとUSBを挿して起動したときだけしか使えません。
毎回、言語やキーボード、Wi-Fi選択し直すのは面倒ですので、ノートパソコン内のHDD(今回はSSD)にインストールします。

上図は、モニター右下にあるメニュー画面です。
赤い○印の「Install OS」をクリックして、インストールを開始します。

▼Cloudaready Installer
Cloudaready Installer

画面中央にCloudaready Installerが出てきます。
「INSTALL CLOUDREADY…」をクリックします。

▼Ready to Install CloudReady
Ready to Install CloudReady

インストールするとHDD(今回はSSD)の中身が消去されます。
バックアップ取るなり何なりしろということですね。
いったんインストールを始めるとキャンセルできません。

準備できたら「ERASE HARD DRIVE & INSTALL CLOUDREADY」をクリックします。

▼ClouReady Installation in Progress
ClouReady Installation in Progres

20分以内にインストールが完了して、自動でシャットダウンします。
(進捗バーみたいなのは当てになりません)

インストールが終われば、もうUSBは必要ありません。

CloudReadyがインストールされたノートパソコンは、ChromeBookのように使うことができます。

VersaPro VK19SGのようにメモリが少ないのに増やせないノートパソコン、スペックが低いノートパソコン、まだ使えるけどちょっと古いノートパソコンなどは、CloudreadyをインストールするとChromeBook化すればまだまだ現役で使えます!

ノートパソコンの分解に役立つ道具の紹介

ノートパソコンの分解・清掃などに役立つ道具類を紹介します。

《左上から時計回りに》
赤ちゃん綿棒
ファンのすき間など掃除に使います。せっかくノートパソコンを分解したなら、掃除もしておきましょう。
エアダスター
これも掃除用です。以前、秋葉原で安いのを買ったら連続使用ができなくて、安物外の銭失いになったことがあります。
すきまノズル
これも掃除用です。自宅でノートパソコンの分解をするので、何でもダスターで吹き飛ばすということはしません。埃やゴミはなるべく掃除機で吸い取って、吸い残しだけエアダスターを使います。 以前は、サンワサプライのバキュームアタッチメントを使ってましたが、掃除機を替えたら入らなりました。自宅の掃除機ホースの内径に合う方をどうぞ。
プラスチックのヘラ
ヘラはプラスチックも1本あった方がいいです。
金属のヘラ(スパッジャー)
金属のヘラで細長いのが1本あるといろいろ使えます。
VESSELのドライバー(+00)
ノートパソコンの分解に重宝するドライバーです。だいたい、これで行けます。
VESSELのボールグリップドライバー(+1)
写真は長さ違いで同じものが2本並んでます。底面のゴム足のとこやモニターのヒンジなど大きいネジに。力のいるねじ回しは大きめの方が接着面積が広くなって開けやすくなります。
精密ピンセット TS-15
ノートパソコンの分解には必需品です。中華製品など安いのだとグニャっとなります。ピンセットは信頼あるものを買いましょう。
ピックアップツール(マグネット)
ネジがなめかけてて出てこないとき磁石で取ったり、小さなネジを中に落としたとき拾うなどwリト活用します。なめかけネジを救った回数は数知れず(写真はiFixitに入っていたツール)
ラジオペンチ
写真のラジオペンチ(プライヤー)は先曲がりタイプです。ロングノーズ、先細など自分の使いやすいのでいいと思います。ジャンクを扱うときは結構使うことがあります。

あると便利なもの。


《左上から時計回りに》
クリーナー
内部の汚れ落としやグリスの塗り直しにも使います。
三角のヘラ
iFixitについてる三角のヘラは、ニコイチなどでモニターの枠を外したりするとき重宝します。スマホの電池交換でも役立ちます(細いすき間に差し込んで、そのまま挟んでおける)。 iPhoneの電池交換で付属品に中華製の三角ヘラがあったので使ったのですが、まったく別物でした。色まで同じ青にしてますが、中華のヘラはその場で壊れたので、自分の道具を出しました。
ネジすべり止め液
ノートパソコンのネジは小さい(細い)のが多いので、ネジがなめることがままあります。ジャンクだとなめかけのネジやなめ切ったネジはよく見かけます。ネジすべりどめ液はなめかけネジに重宝します。
iOpener
ノートパソコンやタブレットの内部にはホットボンドやシール接着がよく使われています。代わりのきかないシールなどは再利用できるように、iOpenerで丁寧に剥がします。

iFixitを買おうか悩んだら? セットのツールがすべて(自分にとって)使えるものではないと考えておきましょう。 自分には不要なツールがほとんどでも、欲しいツールがあるから良いと思える人にオススメです。
類似商品に注意しましょう。 似たようなツールのセットがiFixitより安価で販売されていますが、長く使いたい場合は信頼できるものを選んだほうが良いと思います。
《その他、写真無し》
マグネットシート(水道屋のでもOK)
ネジを分かりやすい配置で置いておけます。空の名刺入れに入れて使うと、作業の途中でフタできるのでなお便利。
ネジ入れに使う箱
同種のネジなどを分けて取っておきます。同じメーカーをよく分解するなど、ネジケースが役立ちます。チャック付きの袋(目薬が入ってるような袋)もねじ入れに使えます。