ノートパソコン「versa pro vkt13」を分解してSSDを交換する手順
NECの人気ノートパソコン「VERSA PRO VKT13」を分解したので、SSDを交換する手順を紹介します。
ノートパソコン「versa pro vkt13」を分解してSSDを換装する手順
ノートパソコンの電源を落としたら、ひっくり返して底面のネジを開けます。
▼底面のネジを開ける
赤い○印のネジを全部外します。
底面中央にあるゴム足を剥がすと、その下にもネジがあります。
(写真のノートパソコンは中古なので、購入時からゴム足が2箇所なくなっています)
『ノートパソコンを分解する時の基本パターン』で、分解したい機種名や型番を検索するよう書いてますが、見つからない場合もあります。
今回がそうでした。
ノーヒントでノートパソコンを分解する場合は、手探りになります。
手探りと言っても、過去の経験からある程度の予測ができます。
底面のネジを開けたら、次は底面のカバーを外したいですね。
底面のカバーを外すのに、どこから手を付ければ良いか。
裏蓋の外し方が分からない、ネットで探せない場合なども今回のやり方が参考になると思います。
カバーを外す入り口としてUSBなどの差込口近くが開けやすいパターンが多いです。
(ノートパソコンだけでなく、タブレットなどにも多い)
versa pro vkt13で言うとヒンジ側の面に各種ケーブルやコネクタの差込口が集中していました。
▼ヒンジ側の側面から底面カバーを外していく
写真の赤い印のところにポッチ状ものがあるので、押してみました。
するとカバーが浮いたような感じがしたので、そこから底面カバーを外していくことにしました。
引っかかっていた爪が剥がれてすき間ができたのでしょう。
続けて、底面カバーと本体のすき間に薄いヘラなどを差し込んで、爪のある箇所を浮かせてすき間を作っていきます。
私が使ったのはifixitの三角ピックです。
写真の左上の青いツールです。
ここからの作業は焦らずにやって下さい。
まずヒンジ側の側面のすき間を確保します。
必要があれば、ヘラを差し込んだすき間にオープニングツールなどを入れておくと良いでしょう。
ヒンジ側側面にすき間ができたら、左右の側面も爪を探して、すき間を作っていきます。
この時、ヒンジ側側面に近い方から開けていきます。
爪があるところは、三角ピックがスライドしなくなるので、そこで爪を持ち上げるようにします。
すき間ができたら、三角ピックをスライドしていきます。
この繰り返しです。
▼爪の箇所
水色の印が爪の箇所です。
(だいたい印の箇所に爪がある)
写真下部はヒンジ側の側面なので、左右の下側から開けていきます。
写真上部に赤い印が2箇所ありますが、ここは他より少し深い位置に爪があります。
水色の印の爪を浮かせ終わったら、底面カバー全体を外側へずらすようにすると爪が外せます。
versa pro vkt13の分解方法はとても単純ですが、丁寧さが必要です。
強引に開けず、1箇所ずつ確認しながら開けていきましょう。
全ての爪を外すと、カバーも外れます。
▼versa pro vkt13の底面カバーを外したところ
メモリはオンボードなので、交換も増設もできません。
SSDは交換できます。
▼SSDを換装する
赤い○印のネジを外すと、SSDが取れるので交換できます。
新しいSSDは、黃緑色のところへ挿して、ネジ止めします。
入っていたのはSandisk x600 128GBです。
もう少し安いssd m.2 sata 2280を探してみると良いですね。
SSDを交換したら元に戻します。
が、底面カバーをはめる時には少し注意が必要です。
カバーと本体の間にすき間ができないよう、きっちりはめこんでからネジ止めをして下さい。
爪の箇所はカチッと音がするまではめないと、カバーが浮いたままになってしまいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません