MacMini(2011)を分解して2枚のSSDを入れ替えする

Mac Mini Mid(2011)を分解して、SSDとSSHDを入れ替えします。
(うちのMac miniはデュアルハードドライブ用トレイを追加しています)

Mac miniを分解してSSDを入れ替える手順

動画URL⇨youtu.be/tLtrD1AbiXY

動画内にも字幕がありますが、画像で分解手順を紹介します。

▼裏蓋を開ける
Mac miniを分解してSSDを入れ替える手順〜裏蓋を開ける

本体をひっくり返します。
3時と9時の位置にある穴(凹み)を時計回りと逆に回して、12時の位置にある印を●から○にずらすとフタが開けられます。

▼Mac mini(2011)の内部
Mac miniを分解してSSDを入れ替える手順〜アンテナプレート、ファンのネジ

黄緑色の印は、ファンのネジです。

赤いの印は、アンテナプレート(網状のカバー)のネジです。
ピンク色の印もアンテナプレートのネジですが、うちのMac miniでは紛失しているためありません。

水色の印はカバーを外すためのネジです。

アンテナプレートかファンから開けると良いでしょう。
アンテナプレート、ファンを開けるとき、コネクタの接続を外すのを忘れずに。

▼アンテナコネクタを外す
Mac miniを分解してSSDを入れ替える手順〜アンテナコネクタのネジを外す

アンテナプレートをずらすと、アンテナコネクタがあるので接続を外してから、カバーを取って下さい。

▼ファンコネクタを外す
Mac miniを分解してSSDを入れ替える手順〜ファンコネクタを外す

赤い印がファンコネクタです。
上に持ち上げると外せます。

黃緑色の印はIRセンサーですが、うちのMac miniはソケットが外れており使えません。
ソケットを買ってはんだしようかと思いましたが、IRセンサーがなくても、使うのに問題ないようなので、そのままにしています。

ファンとアンテナプレートを外したら、左下にあるカーブ状のカバーを外します。
ネジを外したら、スライドするだけで外れます。

SSDが邪魔になるようであれば、箱の外に出すと良いでしょう。
(コネクタが切れないよう注意しながら)

▼SSDのコネクタ位置
Mac miniを分解してSSDを入れ替える手順〜SSDのコネクタ位置

カバーの端っこの下に、SSDのコネクタがあります。
左側の赤い方が上段のSSD(HDD)コネクタです。
右側の黄緑色が下段のSSD(HDD)コネクタです。

▼基板を引き出す
Mac miniを分解してSSDを入れ替える手順〜基板を引き出す

基板上の二箇所の穴に細い棒を入れて押しながら手前に倒します。
すると、基板が出てきます。

専用の工具があります。

Mac Mini Logic Board Removal Tool

私も持ってたのですが、ゴミと思って捨ててしまいました。
工具がなければ、細い棒で大丈夫です。

▼SSD(HDD)トレイを固定してるネジを外す
Mac miniを分解してSSDを入れ替える手順〜SSD(HDD)トレイを固定してるネジを外す

赤い印のネジを外します。
(電源ユニットが右側のネジで固定されている)

▼電源を取り出す
Mac miniを分解してSSDを入れ替える手順〜電源を取り出す

電源の差込口を時計回りに90度回転させると、電源ユニットを引き出すことができます。
本体の上下に凹みがあり、スライドするようになっています。
(ただし、戻す時が結構固い)

以上で、Mac mini 2011の分解は完了です。
あとは、SSDとSSHDを入れ替えて元に戻します。

※ ※ ※ ※ ※

元はメモリ4GBでHDDのMac miniでした。
購入してすぐにデュアルハードドライブ対応トレイを購入してSSDに入れ替え、メモリも最大の16GBに増設していました。
2011年版なのですでに10年以上の古いパソコンです。
クライアントとしてはお役御免でしたが、ファイルサーバーとして復活させようということになりました。

SSHDにはDropbox代わりにネクストドライブを入れ、SSDはローカルファイルサーバー兼VPNサーバにする予定です。
ところが、SSHDは認識したのに、SSDが認識しなかったのです。
SSDはつい先日買ったばかり。
私のコネクタ接続が悪かったのか、相性が悪いのか分かりませんが、とりあえず上段と下段でSSDとSSHDを入れ替えてみようということになり、今回分解した次第です。

Mac Miniを分解してSSDとSSHDを入れ替えた結果、両方とも無事に認識されました。

Mac Miniを分解してSSDを交換するのに使う工具

Mac Miniを分解してSSDを交換するのに使った道具を紹介します。

私が使ってるのはifixitの精密ドライバーセットです。

ノートパソコンの分解に役立つ道具の紹介

ノートパソコンの分解・清掃などに役立つ道具類を紹介します。

《左上から時計回りに》
赤ちゃん綿棒
ファンのすき間など掃除に使います。せっかくノートパソコンを分解したなら、掃除もしておきましょう。
エアダスター
これも掃除用です。以前、秋葉原で安いのを買ったら連続使用ができなくて、安物外の銭失いになったことがあります。
すきまノズル
これも掃除用です。自宅でノートパソコンの分解をするので、何でもダスターで吹き飛ばすということはしません。埃やゴミはなるべく掃除機で吸い取って、吸い残しだけエアダスターを使います。 以前は、サンワサプライのバキュームアタッチメントを使ってましたが、掃除機を替えたら入らなりました。自宅の掃除機ホースの内径に合う方をどうぞ。
プラスチックのヘラ
ヘラはプラスチックも1本あった方がいいです。
金属のヘラ(スパッジャー)
金属のヘラで細長いのが1本あるといろいろ使えます。
VESSELのドライバー(+00)
ノートパソコンの分解に重宝するドライバーです。だいたい、これで行けます。
VESSELのボールグリップドライバー(+1)
写真は長さ違いで同じものが2本並んでます。底面のゴム足のとこやモニターのヒンジなど大きいネジに。力のいるねじ回しは大きめの方が接着面積が広くなって開けやすくなります。
精密ピンセット TS-15
ノートパソコンの分解には必需品です。中華製品など安いのだとグニャっとなります。ピンセットは信頼あるものを買いましょう。
ピックアップツール(マグネット)
ネジがなめかけてて出てこないとき磁石で取ったり、小さなネジを中に落としたとき拾うなどwリト活用します。なめかけネジを救った回数は数知れず(写真はiFixitに入っていたツール)
ラジオペンチ
写真のラジオペンチ(プライヤー)は先曲がりタイプです。ロングノーズ、先細など自分の使いやすいのでいいと思います。ジャンクを扱うときは結構使うことがあります。

あると便利なもの。


《左上から時計回りに》
クリーナー
内部の汚れ落としやグリスの塗り直しにも使います。
三角のヘラ
iFixitについてる三角のヘラは、ニコイチなどでモニターの枠を外したりするとき重宝します。スマホの電池交換でも役立ちます(細いすき間に差し込んで、そのまま挟んでおける)。 iPhoneの電池交換で付属品に中華製の三角ヘラがあったので使ったのですが、まったく別物でした。色まで同じ青にしてますが、中華のヘラはその場で壊れたので、自分の道具を出しました。
ネジすべり止め液
ノートパソコンのネジは小さい(細い)のが多いので、ネジがなめることがままあります。ジャンクだとなめかけのネジやなめ切ったネジはよく見かけます。ネジすべりどめ液はなめかけネジに重宝します。
iOpener
ノートパソコンやタブレットの内部にはホットボンドやシール接着がよく使われています。代わりのきかないシールなどは再利用できるように、iOpenerで丁寧に剥がします。

iFixitを買おうか悩んだら? セットのツールがすべて(自分にとって)使えるものではないと考えておきましょう。 自分には不要なツールがほとんどでも、欲しいツールがあるから良いと思える人にオススメです。
類似商品に注意しましょう。 似たようなツールのセットがiFixitより安価で販売されていますが、長く使いたい場合は信頼できるものを選んだほうが良いと思います。
《その他、写真無し》
マグネットシート(水道屋のでもOK)
ネジを分かりやすい配置で置いておけます。空の名刺入れに入れて使うと、作業の途中でフタできるのでなお便利。
ネジ入れに使う箱
同種のネジなどを分けて取っておきます。同じメーカーをよく分解するなど、ネジケースが役立ちます。チャック付きの袋(目薬が入ってるような袋)もねじ入れに使えます。