自宅のインターネット環境が悪化したので、どんなときもWiFiを入れた
WiFiを2つほど試したので、感想を書いておきます。
※このページにある写真は、クリックで大きな画像を表示します(別窓)。
NUROは入れられませんでしたうちには、マンションインタ ...
《動画》ジャンクのノートパソコンLet’sNote NX3に壊れたNX2から取り出したメモリとSSDを入れてニコイチする
先日、夫が自宅で仕事用に使っていたモニター割れNX2が、突然壊れてしまいました。
NX2に入ってた16GのメモリとSSDをそのまま使いたいので、秋葉原のジャンクショップで購入したモニターに難有りのNX3とニコイチすることにしま ...
バラバラのパーツでもらったノートパソコンZENBOOK(UX303U)を組み立てる
知人にASUSのノートパソコンをもらいました。
ただし、パーツがばらばらの状態なので、自分で組み立てないといけません。
今回は、ZENBOOKのUX303Uのパーツを組み立てて使えるようにします。
※こ ...
Ryzen7 1700とB450M DS3Hで自作パソコンを組み立て
Ryzen7 1700でデスクトップパソコンの組み立てを頼まれました。
以前もRyzen7 1700で自作パソコン作りましたが、今回は「B450M DS3H」というマザーボードを使います。
組み立て手順など写真付きで紹 ...
自作キーボード「ErgoDash」を組み立てました!
自作キーボード「ErgoDash」を作りました。
別の自作キーボードを見に行ったのですが、夫はErgoDashがお気に召したようです。
写真付きで組み立てて順を紹介します。
※このページにある写真は、クリッ ...
DeskminiをCPU、メモリ、SSD(M.2)のシンプル構成で組み立て
夫が仕事に使っていたLinuxパソコンが壊れてしまいました。
後釜にDeskminiを買ってきました。
どうも、夫は発売時からずっとDeskminiが欲しかったみたいです。
CPU、メモリ、SSD(M.2) ...
3Dプリンターで出力したK/Bプレートを使った空中配線の自作キーボードを作る(2個目)
自作キーボードが楽しすぎて、いくつか作ったり空中配線の自作を楽しんだり、あげくに3Dプリンタまで買いました。
2個目の自作キーボードと書いてますが、おそらく夫は壊れるまでこれを使うのではないでしょうか。
NECの光学式マウス(M-U0025)を分解する
ふつうの光学式マウスを分解しました。
NECの「M-U0025-o」というマウスです。
※このページにある写真は、クリックで大きな画像を表示します(別窓)。
NECのマウス「M-U0025-o」を分解するには ...
人気No1の自作キーボード「Mint60」を作った手順と不具合の対策など
自作キーボードの魅力を周りに触れ回っていたら、知人がミント60に興味を持ち、私が組み立てすることになりました。
人気の自作キーボード「Mint60」の組み立て手順を画像つきで紹介します。
ミント60で失敗しや
3Dプリンターで出力したK/Bプレートを使った空中配線の自作キーボードを作る(1個目)
今回は、3Dプリンター(Ender-3x)で出力したキーボードケースを使い、空中配線で自作キーボードを作りました!
空中配線での自作キーボードに興味のある方はどうぞ♪
◎このページの内容
1 空中配線の自作 ...