トラックボールとロータリーエンコーダ付き自作キーボード「cocot46」の組み立て
自作キーボード『cocot46』を組み立てました。
cocot46は中央にトラックボールとロータリーエンコーダのある自作キーボードです。
夫はトラックボールを大層気に入ってuzu42に取り付けて日常使いしています。 ...
Linuxパソコン上でCloudreadyのインストールUSBを作って古いノートパソコンをChromeBook化してみよう
【2021/9/2 追記あり】
前回、versapro VK19sgを分解、ニコイチしたノートパソコンにCloudreadyをインストールしました。
今回は、Cloudreadyでメモリの少ないノートパソコンや ...
NECのノートパソコンVersaPro VK19SG-Fを分解、ニコイチしてCloudreadyを入れる
NECのVersaPro19SG-fを分解して、ニコイチします。
ジャンクのVersaPro 19SG-fが3台到着しました。
1台目は、SSDがないだけ。
2台目は、キーボードが破損してるだけ。
トラックボール付き自作キーボードを作るメモ(2)SU120で試作版を作る
トラックボールモジュールを搭載した自作キーボードを作っています。
(夫が考えて、私がはんだ付けをする係)
① トラックボールモジュールの動きを確認してみる
② SU120という自作キーボード用の基板を使って ...
トラックボール付き自作キーボードを作るメモ(1)トラックボールモジュールのはんだ付けと確認
トラックボール付き自作キーボードを作るメモ(1)トラックボールモジュールのはんだ付けと確認
トラックボールモジュールを搭載した自作キーボードを作ろうと思います。
(夫が考えて、私がはんだ付けをする係)
① ...
自作キーボード「uzu42」を作る手順とパッドが剥がれるトラブルの解決
自作キーボードは何台も組み立ててきましたが、全キーにLEDつけるのははじめてです。
夫曰く、キー数の少ない自作キーボードではレイヤーの現在地が分からないと不便なので、LEDがあった方が良いらしいです。
ということで ...
ryzen7 pro 4750gで自作パソコンを組み立てました
ryzen7 pro 4750gで自作パソコンを新しく組み直した!
デスクトップPCを自作で新しく作り直しました。
当初は同じRyzenでも4350gあたりを想定して買い物に出たのですが、いざショップへ行ってみると、4 ...
パソコンから異音がするので、分解してグラボを掃除してみた
携帯のバイブ音が鳴ってるのかと思いきや、何と、デスクトップPCからの異音でした。
ヴーヴーと震えるような音です。
パソコンを開けて見るも、とくに埃などは溜まってないように見えます。
唯一、グラボが少々汚れて ...
Microsoftのアカウントなし(メールアドレスの入力なし)でWindowsをインストールする手順
先日組み立てたDeskmini A300は、夫が自分でWindowsを入れる予定でしたが、面倒くさくなったようです。
Windowsを入れて、DeskMini A300のドライバーソフトをインストールしておくよう頼まれました。 ...
RyzenでDeskMiniが使えるA300をシンプル構成で組み立てました!(HDDの取り付け方も解説)
夫は、昨年組み立てたDeskminiがお気に召したようです。
小さくて壁にかけておけるので場所も取りません。
★A300のドライバをインストールする手順を追加しました(2020/05/19)